コーヒーフレッシュ

http://kyounosinbun.cocolog-nifty.com/syasetu/2007/07/post_9af6.html
これを偽装と定めてしまうと、加工食品は全部偽装になっちゃうんで、リンク先の意見は正しくないと言える。
空気読まずにマジレスモードに入ると、法律で定められた「原材料表記」を正しく記載してあれば偽装ではない。
「わらびもち風こんにゃく」、「果汁0%ジュース」、「かに風味かまぼこ」、「うまい棒かばやき味」……件の「コーヒーフレッシュ」だってそうだ。高価で日持ちしない原材料を使わず、代用品で似た味を構築し、安価に流通させる。それ自体は決して悪いコトじゃない。
話題のミートホープ社のレシピは、安価な代用品を作る画期的なものだ。この全てのレシピがオープンソース化したら加工食品業界の勢力図が変化する可能性すら秘めている。(今後「豚の心臓」の卸価格が上昇してレシピが無効化する可能性もあるけどね)
問題は、守らなければならない原材料表記ルールを破ったことと、消費期限の改竄であって、代用加工品は偽装でもなんでもない。
多くの日本人は原材料表記を読まない。保険の約款書類のように細かい字で書かれているものでもないのに。
入っている人口甘味料が「アスパルテーム」なのか「ステビア」なのかで味の系統が予想できる人は少ないだろう。
先日の「アイティー」のエントリに書いたことと重なるけど、日本人はもっと自分が食べるものに対して警戒心を持つべきだ。

吉野家の

鰻丼が全然おいしくなくて笑った。鰻っぽい歯ごたえのモノが乗ってるんだけど鰻の味がしなくて、タレ味のごはんを食べただけの感覚。
しかし、ショックはなく、むしろおおよそ予想通りの味。
それよりも「鰻丼」と呼べるものを490円でほぼ全国展開できる吉野家のソリューションに脅威を感じた。

エロマンガ業界がピンチらしい

http://fujimaki.air-nifty.com/mousou/2007/07/post_4247.html
なんか違わないか?
確かに「表現の自由」は守られるべき前提だ。しかし、その前に「成人向けと全年齢対象を明確に分ける」という前提がどっか行っちゃってるんじゃないの?
何から何まで「けしからんザマス!」とか言って圧力をかける自称子供を守る会(イメージ)みたいな団体の方々はほっといて、簡単にその言いなりになってしまう版元にも不備がある。
版元は明確なガイドラインを設定して、「ウチはこのルールに沿ってやっておりますので問題あるようでしたらそちら(ルール設定者)へどうぞ」とやり過ごせばいい。そういうリスク回避意識が版元に無いなら、その版元で仕事を続けるのは危険という判断にもなる。
正直なところ成人向け雑誌はコンビニ流通を規制すべきで、あんな青シールで封印するだけ無駄だと思ってるんだけど、あの青シールは日本雑誌協会とか出版倫理懇話会とかコンビニの団体やら地方自治体とか天下り規制団体が会議した末のガチガチに決められたルールなので切り込むのは難しそう。っていうか、女性向けの雑誌も青シール封印が必要な段階に来てるんじゃないの?

うむむ

今日は疲れてるせいか、なんかブラックだな俺。
コメント寄せてくださっていつもありがとうございますと思いながらお返事書けてないのはマジ申し訳ない次第。
次の週末ぐらいに、実家の引っ越し処分ミッションが落ち着いてたら書きたいと思います。